太陽光発電設備の法定耐用年数は17年と定められていますが、実際の寿命はそれ以上に長く、用途によっても年数が変わってきます。本記事では、売電用・自家消費用それぞれの耐用年数の違いや、パワーコンディショナーなど付属設備の耐用年数、そして減価償却の具体的な計算方法まで徹底解説します。太陽光発電の導入を検討している方はもちろん、すでに設置済みの方にも役立つ情報をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。目次太陽光発電の法定耐用年数を確認しよう引用元:photoAC太陽光発電設備を導入する際、重要になってくるのが法定耐用年数です。税務上の処理や経費計算に大きく関わってくるため、正しく理解しておく必要があります。まずは基本的な内容から確認していきましょう。法定耐用年数とは法定耐用年数とは、税務上で定められた資産の使用可能期間のことを指します。国税庁が「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で定めており、この年数に基づいて減価償却費を計算してください。実際の使用可能期間とは異なる場合がありますが、税務申告の際には必ずこの法定耐用年数に従う必要があります。なお、法定耐用年数は資産の種類や用途によって異なります。太陽光発電設備の法定耐用年数太陽光発電設備の基本的な法定耐用年数は17年と定められています。これは太陽光発電設備を一つのシステムとして見た場合の年数です。ただし、この17年という年数は太陽光発電システム本体に対するものです。付属設備や用途によって耐用年数が変わることもあるため、導入時には注意が必要になります。各設備の耐用年数一覧太陽光発電システムは複数の設備で構成されており、それぞれに法定耐用年数が定められています。パワーコンディショナー:6年架台:17年(太陽光パネルと一体)フェンス:10年蓄電池:6年表示モニター:5年システムを構成する各設備の耐用年数を把握しておくことで、より正確な経費計算や設備更新の計画が立てられます。太陽光発電の耐用年数は用途で変わる引用元:photoAC太陽光発電設備の耐用年数は、その使用目的によって異なります。ここでは以下3つの、主な用途別の耐用年数について解説します。売電用太陽光発電の耐用年数自家消費用太陽光発電の耐用年数蓄電池併設の場合の耐用年数売電用太陽光発電の耐用年数 売電用(全量売電)の太陽光発電設備の法定耐用年数は17年です。これは発電した電気を全量電力会社に売電する事業用として使用する場合の年数です。FIT制度での買取期間が20年と定められているため、実際の使用期間は法定耐用年数より長くなることが一般的です。自家消費用太陽光発電の耐用年数自家消費用の太陽光発電設備の場合、使用する建物の用途に応じて耐用年数が変わります。住宅用:15年工場用:17年事務所用:15年建物の用途に合わせて適切な耐用年数を選択することが重要です。蓄電池併設の場合の耐用年数蓄電池本体の法定耐用年数は6年と定められています。一方、太陽光パネル本体は17年となっているため、システム全体の減価償却を行う際は、それぞれの設備を分けて計算する必要がある点に注意してください。また、蓄電池を後から追加設置する場合は、追加した年度から6年間の新たな償却期間が始まります。蓄電池の交換時期と太陽光パネルの使用期間を考慮した長期的な設備計画を立てることが重要です。太陽光発電設備の減価償却方法引用元:photoAC減価償却とは、設備の価値が経年劣化によって減少していく分を費用として計上する会計処理です。太陽光発電設備も適切に減価償却を行う必要があります。太陽光発電の減価償却の基本太陽光発電設備の減価償却を行う際は、以下の点に注意が必要です。取得価額には設置工事費も含める補助金を受けた場合は圧縮記帳も検討消費税の処理も忘れずに確認これらの基本的な事項を押さえた上で、具体的な計算方法を見ていきましょう。定額法による計算方法と具体例 定額法は毎年同じ金額を償却していく方法です。計算方法は以下の通りです。年間償却額 = 取得価額×定額法の償却率2007年4月1日以後に取得した減価償却資産において、耐用年数が17年のものは償却率は「0.059」となっています。売電用の太陽光発電設備であれば、上記の式にもとづいて取得価額に0.059を乗じて算出してください。参考:減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第8|財務省減価償却における注意点とメリット注意点としては、一度選択した償却方法は簡単に変更できません。また、耐用年数の誤りに注意してください。申告を間違えると正しい減価償却の額が出てきません。また、除却処理も忘れずに行いましょう。減価償却をするメリットとしては、節税効果が得られる・収支が明確になる・設備更新の計画が立てやすいなどがあります。太陽光発電の耐用年数についてご覧になっている方は、こちらの記事も読んでいます。もしよければご覧ください。太陽光発電のメリット・デメリットを徹底解説!知っておくべき重要ポイント太陽光発電の設置が得意なおすすめの施工会社引用元:photoACここまで、太陽光発電の耐用年数について紹介してきましたが、いかがでしたか?最後に、太陽光発電を検討している方に向けて、当メディア注目エリアの鳥取でおすすめの施工会社をご紹介します。1.有限会社マイルド・ジャパン引用元:有限会社マイルド・ジャパン公式HP会社名有限会社マイルド・ジャパン本社所在地〒689-3541鳥取県米子市二本木260-8電話番号0859-27-4666設立1983年7月1日事業内容住宅設備工事、太陽光設置工事、電気工事、水回り工事・リフォーム、エアコン工事、エコキュートの設置、床暖房工事公式サイトURLhttps://mild-japan.com/有限会社マイルド・ジャパンは、1983年創業以来、鳥取県米子市を拠点に太陽光発電システムの設計・施工を行う会社です。戸建て住宅からマンション、アパートまで幅広い建物タイプに対応し、地域の気候条件を考慮した最適なシステム設計を提供しています。エコキュート設置、電気工事、床暖房など総合的な住宅設備サービスと組み合わせることで、お客様の多様なニーズに応える環境づくりをサポートします。もっと詳しく有限会社マイルド・ジャパンについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。マイルド・ジャパンの会社概要や強みと取り扱い製品を紹介有限会社マイルド・ジャパンでの太陽光パネル設置がおすすめな人特に、下記のような方には非常におすすめだと言えるでしょう。アフターサービスを迅速に受けたい地域の気候条件や住宅事情に精通したサービスを受けたい太陽光発電だけでなく、エコキュート設置や床暖房工事など、省エネ設備全般の導入を一社で相談したい家庭用コンセントの増設やエアコン設置なども同時に検討したい太陽光発電と既存の電気設備を効率的に連携させ、家庭全体のエネルギー管理を最適化したい有限会社マイルド・ジャパンによる太陽光発電が気になった方は、ぜひ一度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。【クリック】マイルド・ジャパンの公式サイトを覗いてみる2.エナジーサプライ株式会社引用元:エナジーサプライ株式会社公式HP会社名エナジーサプライ株式会社本社所在地〒541-0041大阪府大阪市中央区北浜3-1-22電話番号06-6125-5429設立2010年6月事業内容太陽光発電システムの販売・施工、電力小売事業公式サイトURLhttps://energy-supply.jp/エナジーサプライ株式会社は、電力会社としての専門性を活かし、各家庭の電力使用パターンを30分単位で詳細に分析し、最適な太陽光発電システムを提案する会社です。「Enezit(エナジット)」と呼ばれる環境価値創出事業を展開し、この事業に協力する顧客には導入費用の一部負担というユニークな特典を提供しています。太陽光発電と蓄電池を組み合わせた総合的なエネルギーマネジメントで、環境に配慮した持続可能な暮らしづくりをサポートします。もっと詳しくエナジーサプライについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。エナジーサプライの会社概要や強みと取り扱い製品を紹介まとめ引用元:photoAC太陽光発電設備の法定耐用年数は、売電用が17年、自家消費用は建物の用途によって15年から17年と定められています。また、パワーコンディショナーや蓄電池など付属設備にはそれぞれ異なる耐用年数が設定されているため、導入時には注意が必要です。耐用年数に基づく減価償却は、定額法と定率法から選択できますが、一度選んだ方法は簡単に変更できません。設備導入をお考えの方は、専門家に相談しながら、用途に合わせた最適な計画を立てることをおすすめします。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。太陽光発電の設置費用、いくらかかる?費用を抑える5つの秘訣